令和6年7月28日(日)サンメッセ香川で、香川県が主催する『かがわ未来へつなぐ環境学習会』に参加した。今年は「香川の環境をまるごと学ぼう!森里川海のつながりを体験しよう!」がテーマとなっており、体験型学習ブースや体験型講座、ステージイベントなどで「見て・触れて・体験できる」大人も子どもも楽しく環境について学べるイベントである。当協会のブースは、水の大切さや浄化槽のしくみ等を説明し、ペットボトルを使用した紙の溶け方実験やタブレットに映し出された微生物動画を観察して、クイズラリーと連動させた。今年は、綾川町住民生活課の方々にもお手伝いいただき、協会ブースは大盛況であった。
カテゴリー: 活動報告
香川県浄化槽適正処理促進連絡協議会 少人数会議開催される
香川県浄化槽適正促進連絡協議会は、令和2年4月に改正された浄化槽法第54条に基づく法定協議会として、令和6年3月19日に設立された。その第1回会議において、第2回開催にむけて、まず、いくつかの市町と少人数でのグループ会議を実施していく事となり、この度、小人数会議が令和6年7月~8月に全7回開催された。会議には、香川県循環型社会推進課、地域別の市町、浄化槽関係団体として一般社団法人香川県環境保全協会並びに当協会の担当者がそれぞれ出席し、全7回開催された。
一般社団法人全国浄化槽団体連合会定時総会開催される
令和6年6月28日(金)、東京都新宿区ホテルグランドヒル市ヶ谷にて第12回全浄連定時総会が開催された。総会では審議事項として、令和5年度事業報告及び収支決算、第12回定時総会決議、役員(理事・監事)の選任などが審議され、原案どおり承認・可決された。報告事項として、令和6年度事業計画及び収支予算について報告された。
令和6年度香川県計量協会通常総会開催される
令和6年6月20日(木)、高松市にある喜代美山荘花樹海にて令和6年度香川県計量協会通常総会が開催された。当協会からは、水質試験室の入道室長と安原主査が出席した。その後、第60回香川県計量関係功労者表彰式が行われ、当協会の入道室長と安原主査が功労者として表彰された。
香東川で環境美化活動
令和6年6月14日(金)協会は高松市檀紙町の香東川左岸、川岸付近及び自転車道周辺の清掃奉仕活動を行なった。当日は業務終了後、宇山局長をはじめ職員49名が現地に集合した。香川高等専門学校高松キャンパス横の沈下橋から国道11号までの約400メートルの区間を、清掃道具等を用い、高松市から提供されたボランティア袋に大小様々なごみを拾い集めた。参加者の熱心な取り組みで、ペットボトル・空き缶・プラスチック等、多くのゴミを拾うことができた。なお、拾い集めたゴミの処理については高松市にお願いした。この環境美化活動は「環境の日」及び「環境月間」行事の一環として、平成20年度より実施している。